九州と北海道の玉葱の違い +極早生玉葱とセット用玉葱の違い ~テーマは玉葱の生長のメカニズムです 探し方が悪いのでしょうが、文献を探してもどこにもスパッと明快な答えにたどり着けないもどかしさ。ここ一年ほど大きなストレスとなっていた […] 続きを読む
極早生系玉葱と気象データの考察 スーパーアップ・加津佐13号 の第二報 ~極早生玉葱の最良の栄養は日照時間である! 前回2月7日、長崎県加津佐町における現地検討会のレポートに続き、その後分かってきた情報をまとめてみたいと思います。 当店で […] 続きを読む
天候の予測の不可能性について ~ エネルギー保存と背理法 結構時間をかけて考えたアイデアですし、「天候の予測」という農業に関係が深いテーマなので取り上げてみたいと思います。皆様のご意見が聞けたら幸いです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ (平成29年秋 […] 続きを読む
今年は5月が二回あった変な年!? 5月と閏5月、陰暦によりますと今年は5月が二回ありました。 道理で・・・梅雨というのに五月晴れみたいな日が続く変な気候だったわけです。太陽暦と太陰暦の差を埋めるために閏月が入ることがよくありますが、12月が […] 続きを読む
スーパーアップ玉葱 2016/秋-2017/早春の生育状況 ~気象デーからみた分析 (播種期の高温や、育苗期の多雨のため大変なご苦労があったようで、ややスタートが遅れているようですが)、昨年2015/秋-2016/早春の状況に比べれば比較的順調に生育しているようです。(スーパーア […] 続きを読む
胡瓜で発見 エネルギー保存の法則? わが家のベランダの胡瓜や茄子がまだなり続けています ホッタラカシ栽培で、整枝誘因が満足にできていないので公開を躊躇したのですが・・・(^_^) 昨年も同じことを書いていたようですが、11月末現在、5月に植えた胡瓜や茄子が […] 続きを読む
今年は蜂の巣が低い! 雨前に蒔くか?雨後に蒔くか? 16号台風接近中 突然の「蜂の巣」と言う標題に驚かれたかもしれません。ここ数ヶ月、ご来店される複数のお客様。特にご年配の(還暦過ぎた私が言うのですから、かなりご高齢(^-^*)ですが)お客様が異口同音にこの […] 続きを読む