加津佐13号・スーパーアップ~2019早春レポート 産地の違いによる栽培哲学の違いの分析 今回はスーパーアップや加津佐13号の栽培レポートを南島原、淡路島、浜松を実際に視察したうえで現地のお客様方から聞けた生の声と、それを分析した情報をまとめてみました。ご参考になれば幸い […] 続きを読む
生産物が施肥量を決定づける!大発見…(笑) ニンニクの玉割れの原因は何でしょうか? 5月某日、福岡県のお客様よりご質問メールをいただきました。 皆様にもお役に立てるかと存じ、要約の上引用させていただきました。 最近同じテーマが続きますが、今回も施肥設 […] 続きを読む
極早生系玉葱の肥料設計の考察 極早生玉葱と貯蔵玉葱は全く別物である! 極早生系は肥大に合わせるように肥効を調節することが大切! 今年はどうも太りが悪い!あるいは太りが遅い!・・・という声が多く聞かれます 数日前、唐津のY様が遠路はるばるご来店され、同 […] 続きを読む
肥料設計のアバウトさについて 「ほうれん草」の肥料設計はどのように考えたらよいですか? と、兵庫県のN.O.様よりメールをいただきました。 そのお返事を書く際に感じた疑問?やひらめき!を書いてみました。 実は、玉葱の肥料設計をテーマとして6~7月頃に […] 続きを読む
あらゆる堆肥・有機肥料は(タンパク質様窒素)PEONへ変化する! 暑中お見舞い申し上げます このブログをお読みいただいている皆様にお見舞い申し上げたく書かせていただきました。 古くからのお客様に実際に差し上げている「暑中見舞ハガキ」と同じ文面です。一部は残暑見舞いでお出し […] 続きを読む
枝豆がポット栽培でうまくいかないのはなぜ?(質問) ブログのコメント欄にご質問がありましたが、返信欄では書ききれない分量になりそうです。 また、少々敷衍して考えてみることで皆様のお役にも立てるのではないかと思い詳しく書いてみました。 >今日は。ポットで苗を育てるべきかどう […] 続きを読む
玉葱の肥料(特に追肥)のやり方について 福岡県のH.I様より質問がありました。今回は写真がありませんが、多くの方が同様なご疑問をお持ちのようですので、FAQとして今一度復習の意味でまとめてみたいと思います。 ●昨年に比べ早生系の玉葱は良くできた! […] 続きを読む
ベト病に強い玉葱の品種は? 晩生の玉葱は腐らない?? 最近、同じ内容の質問をしばしば受けますので今回はまとめて考えてみました。 まずは、ベト病 よろしかったら、最近書きましたこちらの記事の後半 をぜひお読みいただけたら幸です。 ◆ベト病は低温、多湿、少日照、そ […] 続きを読む
ジャガイモが変です!? 9月植え付けの秋ジャガ(品種はデジマ)の表皮のガサガサ ~そうか病です! 佐世保市内のHM様が収穫したばかりのジャガイモとサツマイモのサンプルを持って来られました。どうしてこうなるのか?傾向と対策は?というお尋ねでした。 […] 続きを読む