加津佐13号・スーパーアップ~2019早春レポート 産地の違いによる栽培哲学の違いの分析 今回はスーパーアップや加津佐13号の栽培レポートを南島原、淡路島、浜松を実際に視察したうえで現地のお客様方から聞けた生の声と、それを分析した情報をまとめてみました。ご参考になれば幸い […] 続きを読む
九州と北海道の玉葱の違い +極早生玉葱とセット用玉葱の違い ~テーマは玉葱の生長のメカニズムです 探し方が悪いのでしょうが、文献を探してもどこにもスパッと明快な答えにたどり着けないもどかしさ。ここ一年ほど大きなストレスとなっていた […] 続きを読む
どのくらいの種が必要か?どんな品種が良いか? 台風や地震の災禍に見舞われた皆様衷心よりお見舞い申し上げます さて、今回は岡山県のA.M.様からのご質問をとりあげてみたいと思います。 ****************************************** […] 続きを読む
種から育つメリット~豪雨災害に思うこと 赤道直下のような猛暑と日本特有の湿気で身も心も潜在能力の半分も発揮できない日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。このブログ、最低限月一回の更新は続けようと頑張っていましたが8月になってしまいました。お許し […] 続きを読む
ほうれん草のトウ立ち 本日、ほうれん草が売り物にならない!と、 お客様がトウが立ったほうれん草を持ち込まれました。 よく観察してみました。間違いなくトウ立ちです。 問診を続けました!(笑) ①品種は何ですか? 「ミラージュ」か「のびのび7」で […] 続きを読む
生産物が施肥量を決定づける!大発見…(笑) ニンニクの玉割れの原因は何でしょうか? 5月某日、福岡県のお客様よりご質問メールをいただきました。 皆様にもお役に立てるかと存じ、要約の上引用させていただきました。 最近同じテーマが続きますが、今回も施肥設 […] 続きを読む
極早生系玉葱の肥料設計の考察 極早生玉葱と貯蔵玉葱は全く別物である! 極早生系は肥大に合わせるように肥効を調節することが大切! 今年はどうも太りが悪い!あるいは太りが遅い!・・・という声が多く聞かれます 数日前、唐津のY様が遠路はるばるご来店され、同 […] 続きを読む
極早生系玉葱と気象データの考察 スーパーアップ・加津佐13号 の第二報 ~極早生玉葱の最良の栄養は日照時間である! 前回2月7日、長崎県加津佐町における現地検討会のレポートに続き、その後分かってきた情報をまとめてみたいと思います。 当店で […] 続きを読む
スーパーアップ 加津佐13号 研修会 2月7日実施、 長崎県南島原市加津佐町でのスーパーアップ玉葱と加津佐13号玉葱の現地研修会のレポートです なぜ「加津佐」? それはスーパーアップの最も先進的な生産地。品種改良のルーツの地。 そして、スーパーアップ系最新品 […] 続きを読む
天候の予測の不可能性について ~ エネルギー保存と背理法 結構時間をかけて考えたアイデアですし、「天候の予測」という農業に関係が深いテーマなので取り上げてみたいと思います。皆様のご意見が聞けたら幸いです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ (平成29年秋 […] 続きを読む
野菜の生長に制約を与える原因について 平成29年。年末の野菜の異常な高騰は台風や豪雨による影響であったことはご存知の通りです。明らかに野菜の収穫量が減少し需要に比べ供給が不足したことが原因です。例年と同じように栽培し同じように愛情を注いでもなぜ野菜の生育に差 […] 続きを読む
台風直後の対応次第で後に大きな差が出ます! 超大型台風の被害にあわれた皆様へお見舞い申し上げます 衆議院選挙に台風。こんな10月は初めての経験です。九州西端の長崎県は直撃は免れましたがものすごい強風でした。 選挙と同時上陸はわかっていたので期日前投票には行っており […] 続きを読む
肥料設計のアバウトさについて 「ほうれん草」の肥料設計はどのように考えたらよいですか? と、兵庫県のN.O.様よりメールをいただきました。 そのお返事を書く際に感じた疑問?やひらめき!を書いてみました。 実は、玉葱の肥料設計をテーマとして6~7月頃に […] 続きを読む
あらゆる堆肥・有機肥料は(タンパク質様窒素)PEONへ変化する! 暑中お見舞い申し上げます このブログをお読みいただいている皆様にお見舞い申し上げたく書かせていただきました。 古くからのお客様に実際に差し上げている「暑中見舞ハガキ」と同じ文面です。一部は残暑見舞いでお出し […] 続きを読む
枝豆がポット栽培でうまくいかないのはなぜ?(質問) ブログのコメント欄にご質問がありましたが、返信欄では書ききれない分量になりそうです。 また、少々敷衍して考えてみることで皆様のお役にも立てるのではないかと思い詳しく書いてみました。 >今日は。ポットで苗を育てるべきかどう […] 続きを読む
今年は5月が二回あった変な年!? 5月と閏5月、陰暦によりますと今年は5月が二回ありました。 道理で・・・梅雨というのに五月晴れみたいな日が続く変な気候だったわけです。太陽暦と太陰暦の差を埋めるために閏月が入ることがよくありますが、12月が […] 続きを読む
玉葱の肥料(特に追肥)のやり方について 福岡県のH.I様より質問がありました。今回は写真がありませんが、多くの方が同様なご疑問をお持ちのようですので、FAQとして今一度復習の意味でまとめてみたいと思います。 ●昨年に比べ早生系の玉葱は良くできた! […] 続きを読む
トマトは花がついてから苗を植えなさい!嘘?ホント?? トマトの花は第四葉と同じ方向! へたくそな手書きの図ですが、 14日に実施した講演会で発表したトマトの葉っぱの展開を説明する図です。 結論を先に言いましょう! 正常に育苗できた苗ならば、花が咲いていなくても花の咲く方向は […] 続きを読む
久しぶりの講演会 タキイ主催の人参検定に参加した時:向陽など作りやすい品種は茎葉が旺盛で中心部は大きく、色がいい品種ほど茎葉はおとなしく中心部も赤いことに気づきました。 3月14日、地域の公民館から、生涯学習講座の取り組みとして野菜つくり […] 続きを読む
スーパーアップ13号玉葱(新品種!) +マルチ栽培の効果についての現状と考察 2017年秋作より、従来のスーパーアップより2週間程度早く収穫できるスーパーアップ改良種「スーパーアップ13号」を一部限定的に販売開始いたします。 ※スーパーアップのリンクはこちら […] 続きを読む
スーパーアップ玉葱 2016/秋-2017/早春の生育状況 ~気象デーからみた分析 (播種期の高温や、育苗期の多雨のため大変なご苦労があったようで、ややスタートが遅れているようですが)、昨年2015/秋-2016/早春の状況に比べれば比較的順調に生育しているようです。(スーパーア […] 続きを読む
パクチーの新品種 南国パクチーMIYAZAKIといいます 従来より、コリアンダーとしてバジルなどと一緒のコーナーで販売していましたがなかなか売れませんでした。しかし、昨年くらいからマスコミで取り上げられる頻度がぐんと増しています。今年はブ […] 続きを読む
明けましておめでとうございます 2017.1.1 光、二酸化炭素、有機物、肥料・・ 当店の古くからのお客様にさしあげております年賀状と同じ文面で申しわけございませんが、 本年もよろしくお願い申し上げます。 年末から早くアップしようと頑張ってい […] 続きを読む
胡瓜で発見 エネルギー保存の法則? わが家のベランダの胡瓜や茄子がまだなり続けています ホッタラカシ栽培で、整枝誘因が満足にできていないので公開を躊躇したのですが・・・(^_^) 昨年も同じことを書いていたようですが、11月末現在、5月に植えた胡瓜や茄子が […] 続きを読む